採用情報

RECRUIT

社会福祉法人緑寿会は、広島県福山市に5施設を運営する社会福祉法人です。
私たちは、小さなお子さんから高齢者、障がいのある方まで支援を行っています。福祉には「正しい答え」はありませんが、私たちは利用者様一人ひとりの希望に寄り添い、最適なケアを目指しています。
日々一緒に過ごす中で、利用者様から学ぶことも多く、私たち自身も成長しています。緑寿会の職員として、一緒に成長していきませんか。

求職者のみなさまに向けて、まずは当法人の特徴を数字でわかりやすくご紹介します。

創業(法人)

2002 8 月許可

従業員数

240

平均年齢

47

平均勤続年数

7 0

月平均所定外労働時間

8 時間

有給取得率

62.7 %

育児休業取得率

100 %

介護休業取得率

100 %

有資格者職員数

介護福祉士

41

重複者あり

初任者研修

126

重複者あり

社会福祉士

4

重複者あり

看護師

22

理学療法士

3

作業療法士

1

柔道整復師

4

管理栄養士

6

保育士

6

介護支援専門員

16

重複者あり

臨床心理士

1

歯科衛生士

2

RECRUITINTRODUCTION

介護職員

Care Worker

利用者様が安心・安全に過ごせるよう、生活介助のサポートを行います。利用者様に寄り添い、一人ひとりに合わせた個別ケアを、多職種と連携して提供します。また、介護ロボットや福祉用具を導入しており、職員の体への負担を軽減しながらケアを行っています。お出かけや地域行事への参加など、イベントも充実しています。

求める人物像

笑顔のステキな人

こんな性格の方に向いています

優しい人

一人前までの目安時間

〜3年

看護職

Visiting Caregiver

利用者さまのバイタル測定や薬の管理、受診対応など行います。嘱託医と連携を取りながら業務を進めます。また、看取りケアにも関わるため、通常では経験できない「人生の集大成」に立ち会うことができます。

求める人物像

観察力のある人

こんな性格の方に向いています

責任感のある人

一人前までの目安時間

〜3年

CHARACTERISTICS

POINT 01

全ての世代が安心・安全に暮らせる施設

緑寿会では、すべての施設が複合型で運営されており、小さなお子さまからご高齢の方まで幅広い世代の方を支援しています。また、就労支援B型も提供しており、障がいのある方も安心してご利用いただけます。

POINT 02

法人内に研修施設を完備

職員のスキル向上を支援するため、法人内に研修施設を設けています。就業時間内に資格取得のための研修を受けることができ、最終的には介護福祉士の取得を目指せます。質の高いケアを提供するため、職員一人ひとりが成長できる環境を整えています。

POINT 03

「奪わない介護」を目指して

利用者様ができることは、ご自身で続けていただき、できないことをサポートする。 そんな「奪わない介護」を大切にしています。自立を尊重し、可能な限りご自身の力を活かせるよう支援することを目指しています。

POINT 04

多職種連携による手厚い支援

さまざまな専門職が連携し、利用者様一人ひとりに寄り添った支援を行っています。「〇〇したい!」という想いに応え、笑顔あふれる暮らしをサポートします。

キャリアアップ・スキルアップ

0~3年目

先輩職員によるOJT、Off-JT
新人職員研修、後輩職員への教育

~5年目

中堅職員研修(介護職から相談員、主任などキャリアアップ)

~10年目

管理職研修

具体例
・新卒で介護職員で入社、5年目で特養主任、7年目新規施設の特養主任を任される、8年目施設長就任
・介護職員で入社、6年目で生活相談員、介護支援専門員取得、12年目で特養主任、施設ケアマネジャー兼務

取得できる資格
「ZEROからプロへ」

緑寿会では、研修事業を通じて未経験・無資格の方でも成長できる環境を提供しています。入社後、就業時間内で資格取得が可能で、目標は介護福祉士の取得です。
無資格の方は、まず介護職員初任者研修を受講し、実務経験を積んだ後、介護福祉士実務者研修の受講が可能になります。受講料は法人が立替え、分割支払いができるほか、介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業も利用できます。この貸付事業を利用した場合、2年間勤務すれば全額返還が免除されます。

  • 介護職員初任者研修
  • 衛生管理者
  • 介護福祉士
  • 喀痰吸引等研修
  • 介護支援専門員

資格サポート

  • 就業時間内での受講が可能
  • 受講に合わせて勤務調整可能

BENEFITS

手当

通勤手当 車・電車・バス:上限10,000円/月 無料駐車場完備
待機手当 1,000円/回
資格手当 資格に応じて5,000~15,000円
扶養手当 配偶者5,000円、1人目3,000円、2人目以降1,500円
住居手当 正社員かつ賃貸契約者のみ対象10,000円
社宅手当 15,000円
年末年始手当 2,000/日 12/31~1/3勤務対象者に支給
夜勤手当 4,500円/回

休暇

有給休暇 法定通り付与
慶弔休暇 慶弔規程による
結婚休暇 本人が結婚した時5日、子が結婚2日、兄弟姉妹が結婚1日
産前産後休暇 産前6週間以内、産後8週間以内
育児休暇 子どもが1歳未満まで
介護休暇 対象家族1人につき上限93日
年間休日 114日

福利厚生

賞与 年2回 7月・12月
退職金 福祉医療機構の退職手当共済制度へ加盟
慶弔見舞金 慶弔規程による
出産祝金 慶弔規程による
結婚祝金 慶弔規程による
傷病見舞金 慶弔規程による
災害見舞金 慶弔規程による
死亡慶慰金 慶弔規程による
定年退職者再雇用制度 65歳定年、70歳まで1年ごとに継続雇用可能。希望者は70歳以降も継続雇用可能。定年後も給与変動なし。
就業支度金制度 介護職員10万円、看護職員20万円(パートは労働時間に応じて変動)
制服貸与 スクラブ、ジャージなど職種に合わせて貸与、介護職には腰痛ベルト貸与
その他 育児時短勤務制度、介護時短勤務制度、永年勤続表彰

EVENT

旅行

希望者は社員旅行に参加することが可能です。普段経験できないダイビングなど、貴重な体験ができる機会です。また、家族も一緒に参加可能です。

交流会

春には交流会を行っています。普段会うことのない他施設の職員との交流の場となります。毎回とても盛り上がり、職員同士の親睦を深める良い機会となっています。

スポーツ大会

年に1回スポーツ大会を開催しています。体育館を借り、職員主催で競技を決めて、みんなで楽しく競い合います。

Q&A

A

応募可能です。入社後、就業時間内に介護職員初任者研修の資格を取得できます。

A

中途採用は随時行っています。

A

毎年、未経験の方も入社しており、研修制度が充実しているため安心して働けます。

A

あります。配置によって頻度は異なりますが、住居からの距離も考慮して決定します。

A

夜勤がない正社員の働き方もご用意しています。

A

可能です。見学をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

A

取得率は100%です。男性職員の育休取得も積極的に推進しています。

A

います。お子さんが3歳になるまで時短勤務制度を利用できます。

A

あります。先輩職員がしっかり指導を行い、外部研修への参加も積極的に推奨しています。

A

あります。敷金・礼金なしで入居可能な単身用・世帯用の社宅をご用意しています。